見出し画像

『Q&A フリーランス法の基礎と対応―取引適正化と就業環境整備の実務』『日本ファッションブランドの価値創造』ほか全11点! 中央経済社今週の新刊情報(2025年2月3日~9日)

2025年2月3日~9日の中央経済社新刊情報をお届けします!
各書影をクリックすると「ビジネス専門書Online」(中央経済社ECサイト)にて詳細をご覧いただけます。なお、発売日の3日前から予約受付開始となります。

「今週の新刊情報」は原則、毎週月曜日の朝7時に公開しています。本コーナーをチェックしていただければ、中央経済社刊行の書籍をもれなくフォローすることができます。


2月4日(火)発売


表現規制と違憲審査の法理
表現の自由を考えることは、民主主義とは何か、どうあるべきかを考えることに他ならないの問題意識を基礎に、「違憲審査」「政治過程」等の諸論点を米国判例を参照して解説。

財務会計
2000年を境に日本の会計基準は個別財務諸表主体から連結財務諸表主体の基準へと大きく変貌を遂げた。本書は連結ベースの日本の会計基準を体系的に詳解している。

日本ファッションブランドの価値創造
グローバルマーケットにおける受容性と、ECを基盤に急成長するD2Cブランドの特性を分析することで、価値次元の理論に着目し、「進化的意味的価値」の重要性を提唱する。

法人税申告書の書き方と留意点〈令和7年申告用〉基本別表編
法人税申告書の構造と作成の留意点を豊富な事例で詳解。基本別表編では、別表四・五(一)、租税公課、寄附金、交際費、減価償却など、あらゆる企業に必須の重要項目を解説。

法人税申告書の書き方と留意点〈令和7年申告用〉特殊別表編
法人税申告書の構造と作成の留意点を豊富な事例で詳解。特殊別表編では、特別償却、特別控除、賃上げ税制など税額に大きな影響を及ぼす項目を中心に改正を踏まえて解説。

2月6日(木)発売


非営利組織体の簿記研究―浸透する複式簿記の原理
損益計算を本来必要としない非営利組織体にとって、複式簿記がどのように利用され、役立っているのか。公益法人や学校法人、医療法人など11の組織体を取り上げて検討する。

会社の整理・清算・再生手続のすべて〈第2版〉
会社合併による事業拡大を目指す「積極的な」終わらせ方から、破産のような「消極的な」終わらせ方まで。終局時の会社手続のすべてがわかる法務・財務・経理部必携の最新版。

米国海運100年の変遷―アメリカン・プレジデント・ラインズと先駆者たち
American President Lines 1848-1984,by John Nivenの翻訳書。外輪船から巨大コンテナ船へと時代が移る中、船会社アメリカン・プレジデント・ラインズの盛衰を描く。

基礎からわかる不動産信託受益権取引の実務
不動産取引の現場担当者が苦手なイメージを持ちやすい「不動産信託受益権」にフォーカス。信託受益権取引のメリット、信託受益権の取引(私募、売買など)実務を丁寧に解説。

Q&A フリーランス法の基礎と対応―取引適正化と就業環境整備の実務
令和6年11月施行のフリーランス法の概要・制定経緯、留意点について、基礎知識を整理。Q&A形式で実際に悩ましい論点につき、各種ガイドライン等を踏まえた対応を解説。

大原で合格る日商簿記3級〈第4版〉
ネット試験も統一試験もこの1冊でOK!すらすら学んで解けるように大原メソッドを凝縮。これなら最後まで挫折しない!【読者特典:ネット試験体験プログラム&動画解説】

#中央経済社 #中央経済社通信 #書籍紹介 #本紹介 #ビジネス書 #書籍・雑誌