見出し画像

研修プロジェクトの提案書作成|【連載】ChatGPTが税理士のパートナーになる未来(第4回)

『税務弘報』2023年8月号掲載の特別インタビュー「ChatGPTが税理士のパートナーになる未来—過渡期にあるAIと税務の関係を聞く」では、税理士の業務に対するAIの活用方法や、将来的な共存体制について、積極的なAI活用を試みている税理士の山田典正先生に伺いました。
本記事では、本誌には盛り込むことができなかったChatGPTの使用例より、「研修プロジェクトの提案書作成」をご紹介します。(編集部)


今回は、ChatGPT3.5を使用しています。

山田典正先生(以下、山田):
# 前提条件
- 我々は日本で税理士業務を行う会計事務所で、企業の会計や税務業務についてアウトソーシングやコンサルティングを行っています。具体的には、帳簿作成や経理業務の代行、税務申告書の作成など税務業務の代行、さらには業務体制の構築・改善をするために提案を行い、税務についてのコンサルティングを行っています。人数は10~15名ほどが所属する組織です。
- 私はその組織の代表を務めており、組織のスキルアップとチーム力アップのためのアイデアが必要です。
- 全てのビジネスにおいて、問題解決をする力が必要であり、そのためには抽象化と具体化をする力が必要だと考えている。その力がないと、以下のようなことが起きてしまう。
・今の作業が何のために行っている作業か解らない
・手段から目的が何かを明確に設定することが出来ない
・お客さんが何を求めているいるか解らない
・資料や情報を提出したときに、相手がそれをどう受け止めるかが解らない
・目的を達成するためにどう手段を設定したら良いかが解らない
・チームで動くときに、役割を設定して動くことが出来ない

- 今後の更なる組織力アップのために問題解決力を鍛える必要があると考えている。
- そのような問題解決力を鍛えるための研修を行いたい。

# このコンテンツの詳細
チーム全体のスキルアップのための研修を自らで行いたい。

# 変数の定義と、ゴール設定
- {プロジェクト名}: 問題解決力アップ!!スキルアップのための研修
- {目的}: 問題解決力のアップによりチーム全体の想像力が向上して、組織力を向上させる。会社の生産性を向上させちゃんと利益を上げることが出来る組織にして、自発的で自ら動いて組織を動かしていき、お互いの認識のズレを出来るだけ減らしてストレスが軽減され、社員満足度が高く魅力的な組織にしていくこと。
- {ターゲット}: 20〜40代のビジネスパーソン。自分たちの組織の管理職~新人スタッフまで従業員全員。
- {アイデア}: 問題解決力を鍛えるには、様々な視点での抽象化と具体化のトレーニングが必要だと考えている。サービス力アップ、チーム連携、情報共有の大切さ、ちゃんと利益を上げる、様々なことの大切さを学ぶことが出来る。
- {メリット}:問題解決力を向上させていくことで、仕事を作業として捉えることが無くなりサービス力を上げていくためのアイデアが出てくるようになる。業務の効率化や売上を上げていくためのアイデアも出てくるようになる。チームで仕事をする上で各々の役割や立ち回りなどをお互いにフォローすることが出来るようになる。
- {提案書}: 1.5時間程度の研修を実施するための提案書。チーム全体のスキルアップのため研修を自らで行いたい。

# 手順の実行プロセス
1. プロジェクトの背景と目的: {問題解決力アップ!!スキルアップのための研修プロジェクト}の背景と目的を明確にします。
2. 研修のスタイルの提案: {問題解決力アップ!!スキルアップのための研修プロジェクト}の研修スタイルを3つ提示し、それぞれのメリットとデメリットを説明します。
3. 最適な研修スタイルの提案: プロセス2で提示した3つの提案を踏まえて、我々が最初に行うべき研修として最適なスタイルを提案してください。また、そのスタイルで研修を行うために、「事前に必要な準備」「当日の大まかな流れ」について提案をしてください。
4. 研修で行うべき具体的なテーマの提案:プロセス3で提案してくれたスタイルに基づいて、我々が行って効果が高いと思われるワークの具体的なテーマについて、3つ提案をしてください。また、それぞれのテーマについて、私がその研修を実施するために「当日の具体的な進行」についてテーマごとに提案をしてください。

# ユーザーへの確認事項
- プロンプトには必要な変数が正しく埋め込まれていますか?
- 各ステップの実行プロセスは明確ですか?

# 例外処理
- プロジェクト情報が見つからない場合、適切なエラーメッセージを表示してください。

# フィードバックループ
- 実際に提案書を作成する前に、関係者にフィードバックを求め、必要な修正や追加があるか確認してください。

# 成果物の生成
- プロンプトを使用して、指定された変数を埋め込み、提案書を生成してください。

ChatGPT:
問題解決力アップ!!スキルアップのための研修プロジェクト

1. プロジェクトの背景と目的

この研修プロジェクトは、組織全体のスキルアップとチーム力の向上を目指すために実施されます。問題解決力のアップによりチーム全体の想像力が向上し、組織力を向上させ、会社の生産性を高めることを目標としています。また、利益を最大化し、自発的かつ効果的に組織を運営し、お互いの認識のズレを最小限に抑え、社員のストレスを軽減し、満足度の高い魅力的な組織を作り上げることも重要な目的です。

2. 研修のスタイルの提案

以下に、研修のスタイルとそれぞれのメリットとデメリットを提示します。

a. グループディスカッションとケーススタディ

  • メリット:

    • チームメンバー同士のコミュニケーションと協力を促進できる。

    • 実際のケースを取り上げることで実践的な学びが得られる。

    • チーム全体の視野を広げることができる。

  • デメリット:

    • グループディスカッションの進行管理が難しい場合がある。

    • 個々の意見が埋もれる可能性がある。

b. ロールプレイとシミュレーション

  • メリット:

    • 実践的な状況を模擬し、実際の業務に近い体験をすることができる。

    • チームメンバーの役割やリーダーシップの発揮を促進できる。

    • 問題解決スキルを実践的に鍛えることができる。

  • デメリット:

    • 参加者が状況に没入することに抵抗がある場合がある。

    • シミュレーションの設定や進行管理が複雑である場合がある。

c. ワークショップ形式のトレーニング

  • メリット:

    • 実際の業務に即した具体的なスキルや手法を学ぶことができる。

    • 参加者が自ら考え、アイデアを出し合うことができる。

    • 実践的な演習を通じて問題解決力を養うことができる。

  • デメリット:

    • 参加者の積極的な参加と関与を促す必要がある。

    • ワークショップの進行管理には注意が必要である。

3. 最適な研修スタイルの提案

上記の提案を踏まえて、最初に行うべき研修として、以下のスタイルを提案します。

研修スタイル: ワークショップ形式のトレーニング

このスタイルは、実践的な演習やグループでのディスカッションを通じて問題解決力を鍛えることができます。参加者が自ら考え、アイデアを出し合いながら学ぶことができるため、チーム全体のスキルアップに効果的です。

当日の準備:

  1. 参加者に事前に配布するための資料を作成します。資料には研修の目的や流れ、演習の説明などが含まれるべきです。

  2. 演習に使用するケーススタディやシミュレーションの準備を行います。実際の業務に近い状況を反映させることで、参加者の関心と学びの効果を高めることができます。

当日の大まかな流れ:

  1. 研修の冒頭で、目的や重要性を説明し、参加者の関心を引きます。

  2. ワークショップ形式のトレーニングを開始します。参加者に演習やグループディスカッションを通じて問題解決力を養う機会を提供します。

  3. 演習の進行管理とグループディスカッションのファシリテーションを行い、参加者が積極的に関与できるようサポートします。

  4. 演習の結果や参加者のフィードバックを共有し、振り返りと学びの確認を行います。

  5. 研修の最後に、参加者に次のステップやアクションプランをまとめる機会を与えます。

4. 研修で行うべき具体的なテーマの提案

上記の研修スタイルに基づいて、以下の3つの具体的なテーマを提案します。それぞれのテーマについて、当日の具体的な進行についても提案します。

テーマ1: ケーススタディによる問題解決

当日の進行:

  1. 参加者に事前に配布したケーススタディを紹介します。

  2. 参加者をグループに分け、各グループでケーススタディに取り組む時間を設けます。

  3. グループごとに解決策やアプローチを考え、ディスカッションを行います。

  4. 各グループから発表を依頼し、他のグループとの意見交換を促します。

  5. 参加者全体でディスカッションを行い、より優れた解決策を見つけるための考察を深めます。

  6. 最後に、ケーススタディから得られた学びや応用可能なアイデアをまとめます。

テーマ2: ロールプレイによるリーダーシップとチームワークの向上

当日の進行:

  1. 参加者に役割やシナリオを割り当てたロールプレイを行います。

  2. 参加者は与えられた役割に基づいて行動し、リーダーシップやチームワークを発揮します。

  3. ロールプレイ後、参加者は自身の役割とチーム全体のパフォーマンスについて振り返りを行います。

  4. 振り返りの中で、問題解決やコミュニケーションの改善点に焦点を当て、具体的な改善策を共有します。

  5. 参加者全体でアイデアやベストプラクティスを共有し、より効果的なリーダーシップとチームワークの方法を模索します。

テーマ3: ワークショップ形式による効率的な業務プロセスの改善

当日の進行:

  1. 参加者に実際の業務プロセスに関する情報を提供します。

  2. 参加者をグループに分け、各グループで現在の業務プロセスについて分析と改善の検討を行います。

  3. 各グループは問題点やボトルネックを洗い出し、効率的な改善策を提案します。

  4. グループごとに提案された改善策を発表し、他のグループとのフィードバックを得ます。

  5. 参加者全体でディスカッションを行い、最も有望な改善策を絞り込みます。

  6. 最後に、改善策の実施計画と責任者の割り当てをまとめます。

以上が、問題解決力アップのための研修プロジェクトの提案となります。各テーマごとに実施内容を具体化し、参加者が実践的なスキルを身につけることができるように工夫してください。この提案書を関係者にフィードバックして修正や追加を行い、最終的な研修プログラムを作成してください。

山田:ありがとうございます。ブレイングストーミング型の研修で同じ内容を提案してください。

ChatGPT:
問題解決力アップ!!スキルアップのための研修プロジェクト

1. プロジェクトの背景と目的

この研修プロジェクトは、組織全体のスキルアップとチーム力の向上を目指すために実施されます。問題解決力のアップによりチーム全体の想像力が向上し、組織力を向上させ、会社の生産性を高めることを目標としています。また、利益を最大化し、自発的かつ効果的に組織を運営し、お互いの認識のズレを最小限に抑え、社員のストレスを軽減し、満足度の高い魅力的な組織を作り上げることも重要な目的です。

2. 研修のスタイルの提案

以下に、研修のスタイルとそれぞれのメリットとデメリットを提示します。

ブレインストーミング型の研修

  • メリット:

    • 参加者が自由にアイデアを出し合える環境を提供できる。

    • グループの知識や経験を共有し、新たな視点を得ることができる。

    • 参加者の積極的な参加を促すことができる。

  • デメリット:

    • アイデアの整理やまとめる作業が必要となる。

    • 参加者全員が発言する機会を確保するための調整が必要となる場合がある。

3. 最適な研修スタイルの提案

上記の提案を踏まえて、最初に行うべき研修として、以下のスタイルを提案します。

研修スタイル: ブレインストーミング型の研修

このスタイルでは、参加者が自由にアイデアを出し合い、問題解決の視点を広げることができます。参加者全員が積極的に発言することで、多様なアイデアが生まれ、チーム全体の問題解決力が向上します。

4. 研修で行うべき具体的なテーマの提案

テーマ1: 現在の業務プロセスの課題と改善策

当日の進行:

  1. 参加者に業務プロセスの課題に関する情報を提供します。

  2. グループごとに現在の業務プロセスについてブレインストーミングを行い、課題と改善策をアイデア出しします。

  3. 各グループから発表を依頼し、他のグループとの意見交換を促します。

  4. 参加者全体でディスカッションを行い、より効率的な業務プロセスの改善策を共有します。

テーマ2: サービス品質向上のためのアイデア

当日の進行:

  1. 参加者に顧客満足度やサービス品質向上に関する情報を提供します。

  2. グループごとにサービス品質向上のためのアイデアをブレインストーミングし、具体的な提案を出します。

  3. 各グループから発表を依頼し、他のグループとの意見交換を促します。

  4. 参加者全体でディスカッションを行い、最も有望なアイデアを絞り込みます。

テーマ3: チームコラボレーションの強化とコミュニケーション改善

当日の進行:

  1. 参加者にチームのコラボレーションやコミュニケーションの課題に関する情報を提供します。

  2. グループごとにチームコラボレーションの強化やコミュニケーション改善のためのアイデアをブレインストーミングします。

  3. 各グループから発表を依頼し、他のグループとの意見交換を促します。

  4. 参加者全体でディスカッションを行い、実践的なコラボレーション方法やコミュニケーション手法を共有します。

以上が、問題解決力アップのための研修プロジェクトの提案となります。各テーマにおいて、参加者が自由にアイデアを出し合い、問題解決力を高めるための環境を提供してください。この提案書を関係者にフィードバックして修正や追加を行い、最終的な研修プログラムを作成してください。

山田:
ありがとうございます。是非提案して貰った形でブレインストーミング研修を行いたいと思います。 具体的なテーマについてもう少し深堀をさせてください。現状の課題として2023年10月から導入されるインボイス制度に向けた対応について課題感があります。 - インボイス制度の導入にあたっては大きな問題があります。インボイス制度のルールが明確になってきましたが、記帳代行のアウトソーシング業務を行うにあたって、どのように業務体制にすべきかという方針が定まっていないので、皆で体制を作っていかなければならない状況です。 以上を踏まえて、インボイス制度についてのブレインストーミング研修を行うために「注意すべきポイント」「事前に必要な準備」「当日の具体的な進行」を提案し、「具体的なテーマ」を3つ提案したうえでその具体的な研修内容を提案してください。

ChatGPT:
問題解決力アップ!!スキルアップのための研修プロジェクト

1. プロジェクトの背景と目的

この研修プロジェクトは、組織全体のスキルアップとチーム力の向上を目指すために実施されます。特に、インボイス制度の導入に向けた対応課題に焦点を当て、チームメンバーの問題解決力を強化することを目標としています。具体的には、インボイス制度に関するルールや業務体制の確立について、参加者がアイデアを出し合いながら解決策を見つけることを目指します。

2. 研修のスタイルの提案

研修のスタイルとしては、引き続きブレインストーミング型のアプローチを採用します。これにより、参加者全員が自由な発想でアイデアを出し合い、インボイス制度への対応策を共同で考えることができます。

3. インボイス制度についてのブレインストーミング研修の具体的な内容

注意すべきポイント:

  • 参加者全員にインボイス制度の基礎知識を共有し、ルールや要件について理解を深めるようにしましょう。

  • チームメンバーがそれぞれの立場や役割に応じて、インボイス制度への対応に関して思考しやすい環境を整えましょう。

  • アイデア出しの過程で、異なる視点や意見が出ることを歓迎し、積極的なディスカッションを促しましょう。

事前に必要な準備:

  1. 参加者にインボイス制度に関する資料やルールの概要を事前に配布します。これにより、研修当日において共通の理解が得られます。

  2. 参加者に事前課題として、自身の業務や部門におけるインボイス制度への課題や改善点について考え、メモをまとめてもらいます。これにより、具体的な話題や議論の出発点を用意することができます。

当日の具体的な進行:

  1. イントロダクション:

    • インボイス制度の導入に伴う課題と目標を共有します。

    • 参加者の期待や意見をホワイトボードやメモ用紙に集めます。

  2. インボイス制度に関するブレインストーミング:

    • 参加者全員が自由にアイデアを出し合うためのセッションを行います。

    • ファシリテーターがホワイトボードにアイデアを記録し、それを参加者と共有します。

    • アイデア出しの際には、参加者全員が発言する機会を確保しましょう。

  3. アイデアの整理とグループディスカッション:

    • アイデアをカテゴリーごとに整理し、関連するアイデアをグループに分けます。

    • 各グループは自身のカテゴリーに関連するアイデアについてディスカッションを行い、具体的な解決策やアクションプランを考えます。

  4. 発表とフィードバック:

    • 各グループから代表者を選び、考えた解決策やアクションプランを発表します。

    • 参加者全体でフィードバックや意見交換を行い、アイデアを洗練させます。

  5. 振り返りとアクションプランのまとめ:

    • チーム全体で、研修の内容やアイデアを振り返ります。

    • インボイス制度への対応策や改善案に基づいて、具体的なアクションプランをまとめます。

4. 具体的なテーマの提案

テーマ1: インボイス制度への業務プロセスの統合と改善

  • 参加者は、インボイス制度を受け入れるために必要な業務プロセスの改善点や統合方法についてアイデアを出し合います。

  • 例えば、システムの導入やデータの共有方法の改善、チーム間の連携強化などが議論の対象となります。

テーマ2: インボイス制度へのスキルアップと教育プログラムの構築

  • 参加者は、インボイス制度に関連するスキルや知識の不足点を洗い出し、教育プログラムの構築に向けたアイデアを考えます。

  • 例えば、内部研修の実施や外部の専門家との協力などが議論の対象となります。

テーマ3: インボイス制度のコミュニケーションと変更管理

  • 参加者は、インボイス制度の変更管理やコミュニケーション戦略に関するアイデアを出し合います。

  • 例えば、変更への関係者の理解とサポート、定期的な情報共有やミーティングの改善などが議論の対象となります。

以上が、インボイス制度についてのブレインストーミング研修の提案となります。各テーマごとに参加者がアイデアを出し合い、具体的な解決策やアクションプランを考える時間を設けてください。この提案書を関係者にフィードバックして修正や追加を行い、最終的な研修プログラムを作成してください。


小括

今回は社内研修を実施するためのアイデア出しをしてもらいました。
希望する回答をもらうためには、前提情報の出し方などにちょっとした工夫が必要です。一度の投げかけで諦めずに、少し言葉を変えたり、情報量をあえて減らすなどをして、何度か試してみると、期待する回答に近づくことがあります。
また、回答が求めているものでなかったり、足りないと思うことがあれば、追加で具体的な項目を上げて投げかけることで、不足する情報を補えることがあります。足りない情報があれば、繰り返しで問いかけるようにしましょう。


著者紹介

山田 典正(やまだ・のりまさ)
アンパサンド税理士法人 代表社員
税理士
大手税理士法人での経験を経て、2015年1月に独立開業。現在はアンパサンド税理士法人の代表を務める。
中小同族会社の税務相談・経営周り全般の相談から大手上場企業の税務相談まで幅広い分野で活躍。
事業承継、組織再編、連結納税、国際税務、事業計画策定、補助金・融資の支援と広範囲にわたる業務実績を有する。


〈『税務弘報』のご案内〉 

月刊誌『税務弘報』では、最新の税務問題をいち早く解説し、周辺知識を取り込んだ幅広い構成で解説しています。
バックナンバー定期購読もご用意。ぜひご活用ください!


#中央経済社 #話題のテーマ #税務弘報 #税務 #税法 #会計 #税理士 #会計士
#AI #ChatGPT #プロンプト #エクセル #仕事 #AIとやってみた

この記事が参加している募集