見出し画像

アメリカの労働契約に存在する2つの類型|【連載】日本の法務担当者が知っておくべき アメリカの労働法制(第1回)

ビジネス法務2022年8月号)の「日本の法務担当者が知っておくべきアメリカの労働法制」の「第1回 雇用関係の終了と正当事由の要否」において解説したとおり、アメリカの労働契約には、大きく分けて、①At-Will Employment(随意雇用)と②“For Cause” Employmentの2つの類型が存在します。

①At-Will Employment(随意雇用)

①At-Will Employment(随意雇用)については、従業員との雇用関係は随意雇用であることをオファーレター、就業規則(Employee Handbook)又は労働契約書等において曖昧さを残さずに明示した上で、これを強調することが重要になりますが、そのための文言としては、例えば、以下のような表現が考えられます。

The employees of the Company are at-will employees. This means that the employment relationship is for no fixed period and is terminable at will at any time by either party. You and the Company are free to end the employment relationship at any time with, or without, reason and with, or without, notice. Your at-will employment status may only be modified in writing by the [ corporate officer ] and signed by both parties and no one else may verbally or otherwise modify or make any assurance or promise of continued employment.

(参考訳)
当社の従業員は、随意雇用による従業員です。そのため、期間の定めのない雇用関係であり、いずれの当事者も、いつでも、自由に雇用関係を終了させることが可能です。貴殿及び当社は、いつでも、理由の有無、通知の有無を問わず、自由に雇用関係を終了させることができます。貴殿の随意雇用に関する地位は、【担当役員】の書面により、かつ、貴殿及び当社の双方がサインすることによってのみ変更可能であり、当該担当役員以外の者は、口頭又はその他の方法により随意雇用に関する地位を変更したり、継続的な雇用を保証又は約束することは一切できません。

②“For Cause” Employment(正当事由がない限り終了できない雇用関係)

また、②“For Cause” Employmentについては、雇用を終了させることが可能となる正当事由として、どのような事由を規定するのかがポイントになりますが、一例としては、以下のようなものが考えられます。 

  • Performance.(パフォーマンス)
    ・Refuses to perform, or repeated failure to undertake good faith efforts to perform, the duties or responsibilities reasonably assigned to such employee, which, if curable, is not cured within a specified number of days after the employee's written receipt of notice from the Company;
    ・Insubordinate or willfully disobedient to the employer’s directions.

  • Negligence.(職務怠慢、過失)
    Engages in willful gross misconduct or willful gross negligence in the course of carrying out his or her duties that result in material economic or reputational harm to the Company;
    ・Material negligence or dereliction in the performance of, or failure to perform duties of employment; or
    ・Habitually incompetent or neglect in the performance of duties.

  • Crime.(犯罪)
    ・the conviction of or plea of guilty or nolo contendere to a felony;
    ・any crime involving moral turpitude (whether or not a felony); or
    ・any other criminal act involving embezzlement, misappropriation of money, fraud, theft, or bribery (whether or not a felony).

  • Substance Abuse.(薬物乱用)
    ・illegal or controlled substance abuse or insobriety.

  • Harassment.(ハラスメント)
    ・Engaging in harassment in the workplace; or
    ・Violating the employer’s code of conduct or written policies.

筆者略歴

西出 智幸(Nishide Tomoyuki)
きっかわ法律事務所 弁護士・ニューヨーク州弁護士。1988年京都大学法学部卒業、1997年ミシガン大学ロースクール修了。

貞 嘉徳(Sada Yoshinori)
きっかわ法律事務所 弁護士。2003年同志社大学商学部卒業、12年ライデン大学ロースクール修了。

高田 翔行(Takada Shogo)
きっかわ法律事務所 弁護士・ニューヨーク州弁護士。2009年京都大学法学部卒業、11年同法科大学院修了、17年ニューヨーク大学ロースクール修了。

José M. Jara
Fox Rothschild LLP 弁護士。1992年Manhattan College(B.S.), 95年Benjamin N. Cardozo School of Law (J.D.). 2005年Georgetown University Law Center (LL.M. and Employee Benefits Law Certificate)。

Phillip H. Wang
Fox Rothschild LLP 弁護士。1997年University of Pennsylvania (History and Asian & Middle Eastern Studies). 2004年Benjamin N. Cardozo School of Law (J.D.).


〈『ビジネス法務』のご案内〉 

 本記事は、月刊誌『ビジネス法務』との連動企画です。
実務に寄り添った生の声・情報をお届けする本誌もあわせてご活用ください!
電子版(PDF)の閲覧・検索サービスもご用意!詳細はこちらから


#中央経済社 #ビジネス法務 #法務 #実務
#アメリカの労働法制